ユリイカ 図鑑の世界

大久保ゆうさんが寄稿されたと聞いて、『ユリイカ』の「図鑑の世界」を先日購入し、少しずつ読んでいる。

読んでいると、小学校の頃にひたすらに図鑑を読みまくり、深い海の中へ潜り込んでいく感覚を思い出した。ぼくは海無し県に生まれたのだがなぜか海洋生物がとても好きで、海に行って見れない代わりに何度も何冊かの海洋生物の図鑑を読んでその世界に入り込んだ。なぜ海洋生物がこれ程好きなのか、自分でも余りよく分からないのだが、おそらくこの生き物たちほど重力から解放された生き物は地球上にいないからかもしれない。それは時に空を飛びながら、時に底を這いながら、時に重力とは比べ物にならないほど強い力に四方八方に圧をかけられながらも、むしろその環境で形を保っている生き物たちがいる。その姿、限りなく小さいものからおののく程大きな生き物まで、彼らは海で生きている。自分とは全く異なる環境で生きている生き物たちに思いを馳せること、そして本当にありがたいことに生で触れる機会を得て彼らを直に見たり触れたりしたこと、そのたのしさもあるがそれよりも感動の大きさ(例えば小さな魚でも彼らの鱗の色形の美しさはただただ見とれるしかできない)は小学生のぼくを魅せるには十分すぎるというか、今も地続きになっているほど大きくて強いものだった。

まだ1/3程度しか読めていないのだけど、かなり頻繁に出てくるのは図鑑の情報のアップデートについてだった。

ぼくは海洋生物にのめり込んでいくうちに途中から深海の世界へハマってしまって、今でも抜け出せていないのだが、それがなぜかが分かった気がした。深海は深海の水圧に耐えれるような技術がなければ、そこにいる生き物の観察、採取などができない。ぼくが小学生の頃にネットで見た深海生物の写真はユメナマコというのだったが、ぼやけた赤ピンク色の物体みたいな感じだった。写真の技術もまだ今ほど高くなかったのだ。

海洋生物から深海生物へ興味が移ったのは、きっとこういう技術の進歩で今日ほどに情報がアップデートされたからなのだとふと思った。ぼくはアップデートされ続けるものを求めていたらしい。それから少し間を開けて新しい本が出たらチェックするようになった。新しい生物が見つかったか、見つかっていたらそれはどんな姿なのかを見たかった。新しく見つかった生物は名前がまだついていないものが多くて、次に新しく買った図鑑には名前がつけられていることがある。それもすごく楽しみだった。こんな名前がついたのか!かっこいいなあ、とかまた変な名前だなあとか(生き物の名前って時々ヘンテコなものがあるよなあ)一人で夢中になってたのしんでいた。

あまりに図鑑ばかり読んでいるので、先生は途中から文章のある本をもっと読むようにぼくに言ってくださいと母に相談されたりしたけれど、母は全く意に介さずにぼくは図鑑を読み続けた。先生は図鑑に絵だけがあると思っていたのだろうか、図鑑に書かれている文章の情報量は、文章だけの本をけっこう超えるくらいのものがあることを、きっと知らなかったのだろうなあ。

読んでいると思い出すことがたくさんあって、図鑑を読んでいた時期はぼくはぼくにとってすごく貴重な時間を過ごしていたのだなと気付いた。またユリイカを読んでいるうちに思い出すことが幾つかあるかもしれない。読了したらまとめもしたい。そしてまた最近出た図鑑を買って海の世界にノックしてみようかな、とか思ったりした。

光悦寺

外へ出掛けやすい季節になってきたので、前々より行きたかった寺へ行くことにした。そこで事前の知識を少しでもつけておこうと思って(日本史が中学レベルの知識で止まっているため殆ど何も知らない)、調べたところとてもよい人に出逢った。

その人物は、行く先の寺の名前にもなっている本阿弥光悦(1558-1637)という人だった。光悦は安土桃山から江戸初期にかけて生きた人、芸術にとても秀でた人で、この寺がある一帯を鷹ヶ峰というらしいのだが、そこで芸術に携わる職人を集め芸術村を拓いた。

バス停で降りて光悦寺に向かう途中に市の立てた記念碑があった。

f:id:kotabisyoyo:20180927062328j:image

 

この記念碑の中に書かれた光悦の言葉は、確かにその通りになったのだろう。光悦は寛永の三筆、そして琳派創始者のひとりでもあるs調べている途中で作品を見たのだが、とても好きな絵でこうして琳派創始者だとわかるとなるほどという感じだ。

 

参道の入口に立つと、えもいえぬうつくしさがそこにはあって、ゆっくりと歩く中溜息をつくことしかできない程だった。

f:id:kotabisyoyo:20180927062812j:image

 

f:id:kotabisyoyo:20180927062856j:image

f:id:kotabisyoyo:20180927063342j:image

門の奥まで続いている。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927062929j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927062951j:image

石畳に光が落ちていてとてもよかった。この参道にしかれた石畳の真ん中、菱形か正方形の石を何とかというとか、後から来た団体客のナビの方が仰っていたが、何といったか忘れてしまった。メモをすぐに取っておけばよかった。

 

受付を済ませて本堂を拝観する。本堂は庭の大きさに比べてかなりこじんまりとしている。元々が寺ではなく光悦の土地だったからだと思う。

庭の中へ入るとただただ濃淡のある趣の世界があった。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927063752j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927063733j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927063809j:image

 

f:id:kotabisyoyo:20180927063945j:image

光悦の墓

御参りをし、振り返ったところの道にまた溜息がつくほどうつくしかった。勿体なくて写真は撮らなかった。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927064247j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927064219j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927064155j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927064134j:image

夏の緑は盛を過ぎたはずだけれど、とてもきれいな緑がそこらかしこにある。曇っていたが時々晴れ間が差して、光が落ちたあたりは影と綺麗な境界ができてより緑が映えた。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927064531j:image

茶の庵へ行く道の途中で、鷹ヶ峰とその両隣にある峰が3つ並んでいるのが見え、また京都市内を望むことができる。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927064923j:image

折り返して来た道を戻る。

 

f:id:kotabisyoyo:20180927065008j:image

入口にあった花。詳しくないので名前が分からない。

 

光悦についてもう少し詳しくなって、ぜひ作品を一度見た後にまた来たいと思った。ぼくは雨の銀閣寺がとても好きなのだけど、同じくらいここが好きになった。

最近目が一段と悪くなってよく見えないところがあったのが少し残念であったので、眼鏡を変えてもまた来たい。

 

 

f:id:kotabisyoyo:20180927065141j:image
f:id:kotabisyoyo:20180927065116j:image

金閣寺まで歩いて20分ほどらしかったので行くことにした途中で寝ていた犬、誰かが使っている途中なのか分からない場所。

 

着くと修学旅行生と観光客の人で溢れていた。有名な場所は人の量が違う。平日なのにな。仕方ないので近くの売店で150円のコロッケを買って、食べながら戻ることにした。

 

#光悦のいた場所

雲霧/鈍光

春先あたりに挫折した論理の勉強にもう一度挑戦している。何に躓いていたのか忘れたけれど、忘れるくらいには理解力が上がっているのだと思いたい。圏論や超準解析をあたりたいけれど自分が理解できそうなレベルの書籍がなかったので少し基礎を固めようと思った。ここらあたりは出来る限りスピーディーに終わらせたいところ。先日、少しだけ超準解析に触れていたのだが、ある特定の四条件を満たす集合を宇宙と名付けられていたのが興味深かった。集合に対して宇宙か、ちょっとロマンがある。超準解析は微積分の矛盾を解きたくて勉強し始めたけれど、よい感じの糸口を少しだけ見つけたのでその辺りから解いてゆこうと思う。何というか、論理矛盾を無視して作り上げたものが矛盾をはらみながらも他分野の道具といてきちんと機能するあたり、数学の面白いところだなとつくづく思った。その先に矛盾の皺が出て来そうな気もするけれど。

ふとした繋がりで哲学を専攻していた方と知り合い、助言をもらうことなどができた。ぼくは哲学がとても苦手なので(興味はとてもあるのだが)、もしかするとこうかな、と思う点について、確かにそうだ、そしてこれもあるといいなど言ってもらえると何だかとても心強い気持ちになる。詳しすぎて途中からほとんど何を言っているのか理解できなくてちょっと哀しくなったけれど、理解できるようにこれから学んでいけばいい。方針の見定めは間違っていないようなので、あとは丁寧な理解をしていこう。

 

名月がとても綺麗だった。初めは雲に隠れていたけれど、段々と隙間から顔を出して、ああ、綺麗だなと思いながら眺めていた。酒があるとさらに月が綺麗に見えるのでゆっくり飲みながら眺めていた。時間軸の上ではある人はふと亡人のことを書かれていたり、またある人は詩を詠んだりしていた。かと思えばいつもの通りに数式と対峙している人がいたりして、とてもよかった。

 

f:id:kotabisyoyo:20180924163232j:plain

 

f:id:kotabisyoyo:20180924163328j:plain

f:id:kotabisyoyo:20180924163711j:plain

 

#ガラスの窓辺

散る火の溢れるところには

f:id:kotabisyoyo:20180919142210j:image

 

6時前に目が覚める.アラームを付けづに起床時間は身体に任せることが多くなった.

昨日の夜にふとカメラを持ってふらふらとしたくなったので朝にふらふらとしてみたのだった.


f:id:kotabisyoyo:20180919142159j:image


f:id:kotabisyoyo:20180919142146j:image

 

白い彼岸花を初めて見る.


f:id:kotabisyoyo:20180919142206j:image


f:id:kotabisyoyo:20180919142215j:image

 

> 彼岸花,あれは奇妙なものでございますね.にょろっと垂直に一枚の葉も付けづに伸びている茎があると思うと,小膨れしたものが一つかそれ以上付くようになります.そしてまた少し経ちますと火を散らしているのです.



f:id:kotabisyoyo:20180919142152j:image

 

露草も所々に咲いていた.


f:id:kotabisyoyo:20180919142236j:image

 

群生せず,一本だけが咲いているもの,これもやはり少し奇妙な感じを覚える.



f:id:kotabisyoyo:20180919142140j:image

 

彼岸花は有毒の植物で,そのお蔭でモグラが寄ってこないのだということを聞いたことがある.

 

 

早い朝の空気はやはりどの時間よりも澄んでいる.ゆっくりと深呼吸をすることを,生きていると忘れたりするのだがこういう時に思い出して深く吸って,吐いてとするのだった.

 

#神の通られる道

ITER_I_0024

♯I は旅をしています 広大な砂漠であったり、暗い海の底などを旅しています 時々、砂浜に落ちている硝子の砂に見入ったり、星雲の彼方に落ちた屑を集めに行ったりします

 

♯随時目標地点の確認を行います

♯確認された地点またはその付近一帯は現在地に示されます

#Errorcord_ITER_I_0024